お口でこんなお悩み
ありませんか?
歯周病について
歯周病は、歯の周りの歯ぐきや歯を支える骨などが溶けてしまう病気であり、歯を抜く原因の一番です。歯肉溝の清掃が行き届かないと、細菌が増えて歯肉の炎症を引き起こし、さらに進行すると毒素を出し続け、組織を破壊していきます。進行すると膿が出たり、口臭がきつくなったり、歯が動揺してきて、最後には抜歯が必要になってしまいます。歯周病の治療は、歯垢や歯石を取り、細菌を増やさないようにすることです。早めの受診が大切です。
歯周病の進行表
歯周病は、最初は歯ぐきだけに炎症が起こり「歯肉炎」と呼ばれます。歯と歯肉の境目にある溝に「歯垢」が溜まり、そこに細菌が付着することで進行します。歯周病の最大の原因である歯垢は、硬くなり「歯石」と呼ばれるものに変わり、ブラッシングだけでは取り除くことができません。歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間の組織が破壊され、歯を支える骨が溶かされて歯ぐきが下がっていきます。歯がグラグラし、口臭がするようになります。進行すると、歯ぐきがかなり下がり、歯が長く見えるようになります。歯周病を放置すると、最終的に歯を失うことにつながります。
歯肉炎
歯肉が赤く腫れており、軽度の炎症が起こっている状態で、歯を磨いた際に出血することがあります。
軽度歯周炎
この状態は、歯周病の初期段階である「軽度の慢性期歯周炎」と呼ばれます。歯周ポケットは浅く、まだ歯肉と歯の接着部分に細菌が付着している状態です。この段階では、歯ぐきから出血することがありますが、痛みはほとんど感じません。しかし、放置すると歯周病が進行し、歯を支える骨が吸収されて歯ぐきが下がっていくため、早期の治療が重要です。
中等度歯周炎
軽度歯周病よりも、症状が顕著になってきます。 骨が更に溶かされていき、歯が少しグラつくようになり、噛みにくいなどの症状を感じます。見た目でも、歯に隙間が出来たり、歯が長くなったようになります。 また、化膿することで口臭を感じるようになります。
重度歯周炎
歯周病が進行すると、歯ぐきの炎症が慢性化し、歯を支える骨が壊れてしまいます。
この状態になると、歯ぐきが後退して歯根が露出し、歯がグラつくことがあります。
口臭や出血、膿の出現も多くなります。
歯が抜け落ちることで、咀嚼機能の低下や、隣接する歯の移動など、さまざまな問題が生じるため、早期の治療が必要です。
歯周病が体に与える影響
認知症
アルツハイマー型認知症は、脳の炎症によって神経細胞が傷つき、破壊されることで発症する病気です。複数の研究から、歯が抜けている本数が多い人ほど認知症になりやすいことが明らかになっています。
歯周病菌が増えると、免疫細胞が過剰に反応して炎症が起こり、アミロイドβという物質が作られます。この物質が脳に取り込まれると、アルツハイマー病を引き起こすとされています。また、歯が弱くなると噛む行為が減少し、脳機能の低下につながるため、認知症リスクが高まると考えられています。
糖尿病
糖尿病患者は、一般の人に比べて歯周病を発症しやすいと考えられており、その合併症の一つとされています。慢性的な歯周病により、血管に入り込んだ細菌の毒素が筋肉細胞や脂肪細胞に作用し、糖の代謝を阻害し、すい臓で生成されるインスリン(血中の糖濃度を下げるホルモン)の働きを弱めるため、糖尿病の状態が悪化することがあります。
また、糖尿病が進行すると、網膜症、腎臓病、神経障害などの合併症の発症リスクが高まります。歯周病もまた生活習慣病であるため、密接に関係があり、互いに影響し合うと言われています。
実際、歯周病の治療を行うことで、糖尿病の改善が報告されています。
心臓系疾患
歯周病が長期化すると、歯周病菌が血管内に侵入し、心臓に到達します。そこで、歯周病菌は心臓の弁や内膜に感染を引き起こし、心内膜炎を発症する可能性があります。
また、歯周病菌が心臓の血管に付着することで、動脈硬化を引き起こす物質が血管内に生成されます。このプラークが、血管内皮に傷を与え、血栓を形成することで、血管が狭くなり、心筋梗塞や狭心症の発症リスクが高まることがあります。
さらに、動脈硬化は全身の血管で起こる可能性があるため、脳卒中などのリスクも高まります。
呼吸系疾患
歯周病菌が作り出す毒素や炎症性反応物質が、誤って口から飲み込んでしまった際に、気管支を通って肺に到達し、高齢者の死亡原因にもなる誤嚥性肺炎の原因となっています。誤嚥性肺炎とは、誤って食べ物や異物を気管や肺に入れてしまうことによって発症する肺炎であり、高齢者は食べ物と一緒に口の中の細菌を飲み込み、むせたりすることで、細菌が気管から肺に入り、免疫力が低下しているため誤嚥性肺炎を発症しやすくなります。誤嚥性肺炎の原因の多くは、歯周病菌だとされており、予防には歯周病治療が重要になってきます。
低体重児・早産
妊娠中の女性が歯周病にかかっている場合、歯周病菌が血流によって移動し、子宮筋に作用して子宮の収縮を早めることで、早産や低体重児出産のリスクが高まると言われています。歯周病による早期低体重児の危険性は、タバコやアルコール、高齢出産の7倍と報告されています。歯周病は治療可能であり、予防も可能です。生まれてくる赤ちゃんのために、確実な歯周病予防を行いましょう。
当院の歯周病治療の特徴
歯周内科治療を行っています
歯周病は、歯垢(細菌の塊)に含まれる歯周病菌によって引き起こされる感染症です。当院では歯石(歯垢が硬くなったもの)の除去に加えて、お薬での治療を行うことで歯周病の菌を退治して治す「歯周内科治療」に力を入れております。歯周病は自覚症状がないため、治療で痛い思いをしてまで手術をすることに抵抗を感じている患者さまも少なくありません。そのため、お薬を飲むことによりご負担なく歯周病を治療していく方法をとっております。
歯周内科学とは?
歯科における2大疾患である「むし歯」と「歯周病」は、現在の歯科医療において、感染症であると結論づけられています。
医学の領域になりますが、風邪も感染症です。一般的な風邪は医師の指示に従ってきちんと薬を飲めば、ほとんどの場合治ってしまいます。
歯周内科学は、「歯周病やむし歯も風邪と同じように、薬を服用することで治すことができないか」。と言う発想から始まりました。
外科的な処置が主流の現在の歯周病治療では、歯科医師が卓越した技術を持ち、なおかつ患者さんもプラークコントロール(細菌の塊であるプラークを減らすこと)がうまくできるという条件がそろわないと良い結果が生まれません。どんな条件下においても、同じような良い結果が生まれる方法はないかと、多くの歯科医師が知恵を出し合いました。
その結果、歯周病の原因である菌を特定し、薬でその菌を退治することで歯周病を治す、歯周内科という治療法が確立されました。
位相差顕微鏡を使って
歯周病の菌を確認
当院ではまず、位相差顕微鏡を使って歯周病の菌を確認。位相差顕微鏡は通常の顕微鏡と違って、体が透き通っている菌でも見ることが出来る機器です。菌を確認した後はその種類に応じてお薬を処方いたします。
歯周病は、お口の中のカビ菌によって症状が悪化しているケースも多いです。その場合はカビの除去薬剤やカビ取りのハミガキ剤を使って歯磨きすることで治療を行います。1週間から10日後には位相差顕微鏡を使って再度検査を行い、菌の状態を確認。その後、歯石取りを行います。
歯石取りは歯周病の重要な治療法で、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)に入り込んだ歯石を取り除くことで再発を防ぐのが目的です。事前に歯周病の菌は除菌しているため歯石が取りやすく、しみにくくなっております。
歯科衛生士が歯磨きや生活習慣の
アドバイスを行っています
歯周病は感染症だと申し上げましたが、実は生活習慣病でもあることをご存知ですか?
歯周病の治療において、除菌したり歯石を取り除くだけではなく、患者さま本人が正しいハミガキの仕方を習い、生活習慣を見直すことも大切です。そうすることで歯周病の進行や再発を防ぐことが出来ます。
当院では担当歯科衛生士制を導入し、患者さま一人一人に合った治療や生活をアドバイス。同じ歯科衛生士が診察にあたることで、患者さまに信頼感や安心感を持っていただければ幸いです。治療後も定期的に診察を受けていただくことで、歯周病の予防にもつながります。
歯周病治療の流れ
歯周病の検査
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
治療計画の説明
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
歯石やプラークを取り除く
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専門の器具を使って取り除きます。
歯磨き方法のレクチャー
効率の良い歯磨きの方法をお教えします。
再発予防
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
歯周病治療の費用
保険適用の歯石取りの場合、初診の際には検査費用を含めて、自己負担分の30%である約3,000円から4,000円がかかります。
2回目以降の治療では、1回あたりの費用は、歯石の除去や清掃、検査を行う部位や歯の本数によって異なり、一般的には1,500円から2,500円程度です。
歯周病治療の注意点
歯石除去の回数は、歯茎の状態や歯石の量、位置によって異なります。
歯茎の表面に付着した歯石(縁上歯石)については、1回で完了することもありますが、歯周病が進行していたり、着色がひどい場合は、上下の歯を2回に分けて処置する必要があります。
歯茎の内側にある歯石(縁下歯石)については、1回で除去できる場合もありますが、直接見えない上に歯にしっかりと付着しているため、1回あたりの処置本数は4〜6本程度となります。そのため、全ての歯に縁下歯石がついている場合には、最大6回の処置が必要な場合もあります。
歯周病治療のよくある質問
初めてなのですが、予約をしてから行ったほうがいいですか?
はい。しっかり時間をとって治療や説明をさせて頂きたいので、あらかじめお電話やメールでご連絡ください。
ご都合に合わせてご予約をお取りいたします。
歯周病の治療を受けたいのですが、通院はどれくらいかかりますか?
軽度の歯周病であれば、検査、ブラッシング指導、歯石除去を1~2回でさせて頂きます。
中等度~重度の歯周病であれば、さらに歯茎の奥に入り込んでしまった歯石を丁寧に取っていきますので、さらに5~6回の通院が必要になります。
お仕事などでお忙しい場合は、集中治療も行っておりますので、ご相談ください。